エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

おくどさん再び <前編>

今日のランチは、夏に来た立派な古民家に再訪問6-1.gif

 

前回初めてだったおくどさん体験、またやってみたくて
というよりここのお料理が美味しいので、また食べたくて~3-3.GIF

20130228201138.JPG

 

 

 

前回は犬不可のいきさつがあったのに無理にお願いして
ごましおがとってもイイコにしてたので、また是非どうぞって言って下さってたのですが
今日は、すでに予約が入ってしまってるとかで・・・3-6.gif


そこをなんとか・・・ 強引にお願いして
おくどさんの時間をずらせて下さって、お部屋も通常使わない場所を用意して下さって5-10.GIF


またまた無理言ってしまってすみません~2-1.GIF

20130228201125.JPG

 

 

 

まずは、水につけて用意して下さってたお米をセット。
2回目だから、前よりうまく炊けるかな~?5-1.GIF

20130228201127.JPG

 

 

 

ごましおもスタンバイ2-1.GIF

20130228201124.jpg

 

 

 

まずは火をつけた紙を入れて点火。
黒豆の枝豆の枯れ枝をどんどん放り込みます。

すっかり手順覚えてます6-1.GIF

20130228201126.JPG

 

 

 

火吹竹で空気を送り込みながら

20130228201128.JPG

 

 

 

細めの木の枝を入れて、棒で奥に押して。
パパも手馴れた様子。

20130228201129.JPG

 

 

 

ごましおが真剣に見守る中、だんだん太い枝を入れていきますよ7-2.gif

20130228201122.jpg

 

 

 

かなり火が強くなって

20130228201130.JPG

 

 

 

湯気が出てきました~。20130228201131.JPG

 

 

 

もうあとは待つのみやね5-21.gif

20130228201118.jpg

 

 

 

パパとごましお、がんばってます。

20130228201119.jpg

 

 

 

ごましおは、別にがんばってないけどね3.GIF

20130228201120.jpg

 

 

 

いい火加減かな。

20130228201121.jpg

 

 

 

激しく湯気が1-13.GIF

20130228201132.JPG

 

 

 

おー、すごい火力7-2.GIF

こんなに燃えてても、外側はひんやり冷たいままなんです。
完全に熱を封じ込めてるから、強い火力であっという間に美味しく炊けるんですね2.GIF

20130228201135.JPG

 

 

 

ここのかまどは、昔から、超有名炊飯器メーカーの方が何度も来られて
研究される場にもなっているそうです7-3.GIF

かまどのあちこちのサイズや熱の温度などいろいろと調べて細かく計量して帰られるそう。

最近の炊飯器の発展はすごいですもんね。
でもやっぱりかまどにはかなわない。電気でこんな強い熱は出せないから7-2.GIF

 


めっちゃ湯気湯気1-1.gif
湯気のにおいの変化で炊き上がりを判断するのですが、今回もよくわからず2-12.gif20130228201133.JPG

 

 

 

オーナーさんに見てもらいちゅう。

20130228201122.jpg

 

 

 

湯気も減ってそろそろ炊き上がりです1-1.gif

20130228201134.JPG

 

 

 

燃えてる木をどんどん取り出して

20130228201137.JPG

 

 

 

右に移して、火を消していきます。

20130228201136.JPG

 

 

 

火花が飛んだら危ないので、ちょっと下がって待ってるごましお9-8.gif

20130228201123.jpg

 

 

あとは蒸らすだけなので、食事の席に移動します~1-6.GIF


<後編>につづく・・・

 

 

素敵なご家族と木のぬくもりと。

次も古民家といういか、立派な日本家屋。
大阪市内で活躍されてた有名家具作家さんの、ご自宅兼・工房兼・ショップです。

 

古民家のお店ばかり選んでるわけではないですが
このあたりでおしゃれなお店はみんなそう。


昨日行ったお店の方もそうだし、元大阪市内で活躍されてて
少し田舎の古民家に移られて・・・って方ばかりで驚きます3-1.GIF

20130228211525.JPG

 

 

 

元旅館だった建物は、お庭も広くて本当に素敵5-2.GIF
小さいお子さんがいるので手作りのすべり台もあります。

20130228211526.JPG

 

 

 

とっても素敵なご夫妻で時間ないのに、つい長居していっぱいしゃべってしまった5-4.gif

20130228211527.JPG

 

 

 

ごましおも歓迎して下さって
昨年亡くされたワンちゃんの話しも・・・3-1.gif

20130228211524.jpg

 

 

20130228211522.jpg

 

 

 

おしゃれで温かみのある雑貨ばかり並んでますが

20130228211529.JPG

 

 

 

やはりここでは、木工品7-1.gif
木の器って上質なのはすごく高いのに、ここではお手頃価格。
質感、形ともにめっちゃ好み~1-1.gif

20130228211528.JPG

 

 

 

とりあえずこれ買いました。
行く度に少しずつ揃えていくのが楽しみ~1-3.gif

20130228211523.jpg

 

 

やばい、ランチの予約時間が~!

急ぎます11-2.GIF

 

 

 

カフェ&器の立派な古民家

次は、また立派な古民家のお店5-3.GIF

20130228220437.JPG

 

 

 

店内はカフェスペースと

20130228220436.JPG

 

 

 

器中心の雑貨スペースがあります。

20130228220432.JPG

 

 

20130228220434.JPG

 

 

20130228220431.JPG

 

 

20130228220433.JPG

 

 

 

これは、本当は今回訪問したかった窯元さんの器7-1.gif
時間的にどうしてもまわれそうにないので、ここで少し見れてよかった3-4.GIF 

20130228220435.JPG

 

 

手のひらにすっぽり入るくらいの小皿買いました1-1.gif

オーバルのめちゃ小さいお皿ってあまりなくて、ずっと探してました。
ラウンドのは1枚しかなくて残念。

いろいろ使えそうな、木の大きな茶托も買いました1-1.gif

20130228220430.jpg

 

 次へ急ぎます~12-2.gif

 

 

ブリキのおもちゃと昭和レトロ

偶然、レトロでかわいいショップを発見2-2.gif

20130228223324.JPG

 

 

 

中は広くて、ブリキのおもちゃが作れる大きなプレス機が置いてあって
実演もお願いできるそうです。

20130228223314.JPG

 

 

 

すごいプレミアついてそうなブリキのおもちゃや、パーツ、型などもたくさん展示。
アトムや鉄人28号が作れる金型も全て揃ってるそう2-3.gif20130228223316.JPG

 

 

20130228223318.JPG

 

 

20130228223319.JPG

 

 

20130228223311.jpg

 

 

 

ちゃんと写ってる白黒テレビって、映画の中しか見たことないので感動~4-2.GIF

20130228223317.JPG

 

 

 

売り物かどうかわからないけど、レトロ家電や家具もたくさん。

20130228223320.JPG

 

 

 

店内に看板もあるし、昭和の世界を堪能できて楽しい~3-4.GIF

20130228223323.JPG

 

 

 

これは、新しいブリキのおもちゃ5-1.gif

20130228223315.JPG

 

 

 

かわいい雑貨もたくさんありました1-2.gif
20130228223321.JPG

 

 

 

左側のワイヤーの壁掛けの薄いカゴ、形がかわいいので買いました5-4.gif

20130228223322.JPG

 

 

 

昭和の世界を、ずっと不思議そうに見てたごましお。

20130228223312.jpg

 

 

 

外にはかわいいミゼットが 3-5.GIF
とある有名俳優さんが乗ってたものでちゃんと動くそうです。

20130228223325.JPG

 

 

 

ごましお、乗せて頂きました8-10.GIF

20130228223313.jpg

 

 

このあたり、町並みもレトロでとってもいい感じ7-10.GIF

まだまだ素敵なお店がありそうだけど
今日はもう時間がないので、また今度ゆっくり来ようと思います1-1.gif

 

 

おしゃれな場所はみんな古民家

しばらくのんびりドライブ12-1.GIF

いつもは繁華街をキリキリ走ってるので気持ちいい~。

20130228233601.JPG

 

 

 

まずはお洒落な雑貨屋さんに来ました。
やっぱりここも古民家改装系5-2.GIF

20130228233603.JPG

 

 

 

素敵な器や生活道具がいっぱいです。 

20130228233602.JPG

 

 

20130228233606.JPG

 

 

20130228233604.JPG

 

 

20130228233605.JPG

 

 

 

20130228233559.jpg

 

 

 

イベントコーナーに、次に旅に行きたいなって思ってる地方の
雑貨やお菓子などがいろいろ置いてあって、リトルプレスを買いました3-4.GIF

20130228233607.JPG

 

 

 

たいくつそうなごましお。
ランチまでまだ時間あるから、もうちょっとお買い物つきあってね1-2.GIF

20130228233600.jpg

 

 

 

 

大型ゲルにお泊り その⑤ 朝ご飯~出発

その④から先に読んで下さいね6-1.GIF



ゲルで迎える朝は、天窓から自然に光が射してきてって感じなのですが
暴風雨になったので、「ウルフ」という天窓用の布で覆って下さってました。

朝、そのウルフをゆっくりあけて下さり、光が差し込んできました1-2.GIF

20130228234740.JPG

 

 

 

夜中の雨がウソのように、今日は快晴1-3.GIF
地面もすっかり乾いて、ごましおはパパと朝のトイレに行きました1-3.GIF

ごましお、いつもトイレを完璧にしてくれてありがとう5-1.GIF
おかげでこうして、いろいろなところに行けるもんね。

20130228234743.JPG

 

 

 

今回は、朝ご飯はお部屋に運んで頂きました。
美味しそう~1-1.gif

20130228234730.JPG

 

 

 

卵、ウインナー、ベーコンとサラダとヨーグルトとフルーツ4-3.GIF

20130228234732.JPG

 

 

 

奥さんが都度焼いてくれるモンゴルのパン3-2.GIF

20130228234733.JPG

 

 

 

この麺ははるさめかなぁ?
どれも本当に美味しいです1-1.gif

20130228234735.JPG

 

 

 

ごましおの朝ご飯。

20130228234731.JPG

 

 

 

お腹いっぱいなのに、パンおかわりしてしまった5-6.gif
美味しすぎです。

味はさっきと同じ岩塩をチョイス。
甘い味付けも美味しそうだから、次回食べてみよ1-4.GIF

20130228234738.JPG

 

 

 

食後は、ミルクティーみたいな美味しいモンゴルのお茶9-1.gif

20130228234737.JPG

 

 

 

手作りのモンゴルのかりんとうも頂きました。

20130228234734.JPG

 

 

 

この紙ナプキンもここに合っててかわいい~。
紙ナプ大好きで結構集めてるんです3-3.GIF

20130228234736.JPG

 

 

 

洗い場で、ごましおのお弁当箱洗ってたら 

20130228234739.JPG

 

 

 

パパとお散歩ちゅうのごましおが見に来ました。

20130228234724.jpg

 

 

 

そろそろ、お弁当詰めて出発しますよ。 

20130228234725.jpg

 

 

 

大きなお弁当箱から少しづつ詰めなおしてたおかずも、残り2食分。
これ以上必要なときは、真空パックのおかずを使います。

20130228234741.JPG

 

 

 

ドライフードはまだたっぷり。 

20130228234742.JPG

 

 

 

いよいよ出発です1-1.gif

20130228234726.jpg

 

 

 

その前に、前に止まった小さいゲルでも記念撮影1-3.GIF

20130228234727.jpg

 

 

 

帰りたくなさそうなごましお。

20130228234728.jpg

 

 

 

また大きいゲルに戻ろうとして、動かなくなるごましおでした。
楽しいもんね、ここ。
また来ようね1-1.gif

20130228234729.jpg

 

 

前に買って帰ったモンゴルの塩あめ3-7.gif

とっても美味しくて大好評だったので、たくさん買おうと思ったのに
品切れちゅうでした。残念3-6.gif

 

 

 

大型ゲルにお泊り その④ 暴風雨のゲルの夜

その③から先に読んで下さいね6-1.GIF


大型ゲルにもやっぱり

20130302221627.JPG

 

 

 

懐中電灯やランタンがいっぱい9-2.gif
これがないと夜は外に出れません1-3.gif20130302221626.JPG

 

 

 

ここはすぐ側にある温泉1-1.gif
お風呂もここで入りますが、トイレもここを借ります。

夜9時で閉まるので、そのあとは朝9時までトイレはできません2-1.GIF
トイレが近い人はここにはこれませんね。20130302221624.JPG

 

 

 

パパみたいに、虫も暗闇が怖くなければ
懐中電灯でいつでも公衆トイレにいけますがね2-11.gif

20130302221625.JPG

 

 

 

大型ゲルはベッドですが、中はやっぱり寝袋でした。
電気毛布も完備でぬくぬく5-10.GIF

20130302221622.JPG

 

 

 

寒がりごましおも、大丈夫やね。

20130302221619.jpg

 

 

20130302221620.jpg

 

 

 

しばらくしたら、暴風雨になりました5-2.gif
予報になかったのにびっくり。

雨と風の音を聞きながら、暖かいゲルにいるのってなんかわくわく1-4.GIF
なかなかできない体験だし1-3.gif

20130302221621.jpg

 

 


テレビもないのでやはり早寝 1-1.GIF
雨の音を感じながら眠る、健康的なモンゴルの夜なのでした6-3.GIF

20130302221623.JPG

 

 

その⑤につづく・・・

 

 

 

大型ゲルにお泊り その③ モンゴル鍋

その②から先に読んで下さいね6-1.GIF

 


夏は外でバーベキューだったけど
この季節はレストランゲルで頂きます。

20130302232236.JPG

 

 

 

晩ご飯は、モンゴル鍋でした6-2.gif
美味しそ~!

20130302232225.JPG

 

 

 

大好きな鹿肉のお造り。

20130302232230.JPG

 

 

 

とろとろの鶏つくね。 

20130302232227.JPG

 

 

 

温野菜やうどんや豆腐や

20130302232228.JPG

 

 

 

ラム肉。

20130302232232.JPG

 

 

 

そして大量の野菜盛り。

他に撮り忘れのマロニーとかもあって、すごいボリューム・・。
とても2人分とは思えません1-9.GIF

20130302232229.JPG

 

 

 

あとでお腹すいても、食べるところも買うところもないから
しっかり食べておいてね、って奥さん。

そーですね、コンビニに行くには
真っ暗の山道を車で2、30分走らないと1-16.gif


タレは3種。
モンゴルのタレと、ポン酢とごまだれ。
モンゴル風しゃぶしゃぶって感じですね。

20130302232231.JPG

 

 

 

グツグツ沸いたダシにどんどん投入して、頂きま~す1-1.gif

20130302232226.JPG

 

 

 

ごましおも、いろいろ食べました。

20130302232219.jpg

 

 

20130302232220.jpg

 

 

20130302232221.jpg

 

 

 

夏は、虫が怖くて公衆トイレに行けないから
もしも夜中にトイレに行きたくなったことを考えて、飲むのをガマンでしたが
今日はたらふく飲んじゃえ~1-1.gif


ビールのあとはモンゴルの強いお酒5-2.gif
美味しくて、何杯もおかわりしました5-17.gif

20130302232233.JPG

 

 

 

熱燗も飲んでのんびり。
お鍋、とっても美味しくって。
タレはモンゴルのタレが一番気に入りました。

20130302232237.JPG

 

 

 

途中でモンゴルのピロシキみたいなのを焼いて下さって。

20130302232234.JPG

 

 

 

これがまた美味しい~1-5.gif

飽きないように?箸休めかな?
途中で全然違うものが出てきたりするセンス大好き1-2.GIF
和食ではこういうのないもんね。

20130302232235.JPG

 

 

 

ソフトクリームも作って下さいました。
脂肪分が高いクリームだそうで、濃厚で美味しい1-10.gif
ごめんね、ごましお1-2.GIF

20130302232222.jpg

 

 

 

ごましおも、いっぱい食べたね。

20130302232223.jpg

 

 

 

ゲルのししゅうの入ったフェルトのコースターかわいい2-4.gif

20130302232238.JPG

 

 

 

お腹いっぱい、大満足3-3.GIF
そろそろ戻りますよ。

20130302232224.jpg

 

 

その④につづく・・・

 

  

ページ移動

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

CATEGORIES

SEARCH

エントリー検索フォーム
キーワード

USER

RECENT ENTRY