パパと合流して中国茶のカフェに移動しました。
来ていきなり激しく待ち体制。

ごましおが待ってたのはコレ。
ここにくるといつも美味しいオヤツ貰えるってわかってるから。

パパも私も中国茶。
銘柄は、今まで飲んだことないやつの中から
お任せで選んでもらいました。
「大紅袍(だいこうほう)」と「高山烏龍(こうざんうーろん)」
もう入れ方はほぼ覚えてるので
おさらいでパパのをママさんに入れてもらって
あとは自分で入れてみます。


「高山烏龍」
まずは、茶葉の香りを楽しんで

茶壷(急須)にお湯を注いで温めます。

茶漉しと茶海(ガラスポット)に移して温めます。

茶壷(チャフー)のフタをとって茶漏(ちゃろう)をセット。

茶通(ヘラ)を使って茶葉を入れます。

お湯を入れます。
フタをしたらちょっとあふれるくらいまで。

フタをして上から更にお湯をかけます。

茶海(ガラスポット)のお湯を湯呑みに移して温めます。


温めたら、茶挟(木のピンセットみたいなの)で挟んでひっくり返して
茶盤(ちゃばん)にお湯を捨てます。


茶海にお茶を注ぎます。

茶壷(チャフー)ごと突っ込んだ方が最後までよく出ます。

細長い方の湯呑み=聞香杯(もんこうはい)にお茶を注ぎます。

丸い方の湯呑み=品茗杯(ひんめいはい)をかぶせて

ひっくり返して

ななめに引き抜いて完成。
細長い湯呑みに残った香りを楽しんでから頂きます。
今日の2種のお茶もとっても美味しかったです

今日のお茶請けは、超美味しいエッグタルトと桜えびせんべいを頂きました。

ごましおは、米粉のクッキーも頂きました。

こうやってブログにアップしながら復習したし
次からはいきなり自分で入れてみよう~。